「歯医者って何だか怖いイメージ。なるべく行きたくない」こう思っている方は、正直多いと思います。実際に、何かトラブルを抱えてはじめて来院される患者さんは多いです。
確かに面倒だし、特に現状困っていないなら、行きたくないと思ってしまいますよね。
しかし、実は困っていないウラでとんでもないことが起こっているかもしれないのです。
歯周病とは?手遅れになったらどうなるの?
テレビCMでもよく聞く「歯周病」。
歯周病とは、簡単に言うと細菌の感染によって歯茎(歯肉)や、歯を支える骨などが溶けてしまう病気で、2018年に行われた8020推進財団による全国抜歯原因調査によると、歯を失う原因の第一位となっています。しかも、歯周病は、糖尿病や心臓病と同じ仲間の生活習慣病に位置づけられているほどという事実ご存知でしょうか?
引用元:8020推進財団、第二回永久歯の抜歯原因調査
引用元:e-ヘルスネット
最近、口臭が気になる、歯を磨くと出血する、歯と歯の間に物が詰まりやすくなった…
こんな症状はあてはまりませんか?
もし当てはまるなら、それは歯周病のサインかもしれません。
痛みがないため、気付かなかったり放置してしまう人も多く「サイレントディジーズ(Silent Disease)」静かなる病気と表現されています。
歯周病の進行
歯周病は軽度である「歯肉炎」と、軽度から重度に分類される「歯周炎」にわけられます。
歯肉炎は、歯茎が赤く腫れ、ブラッシングで出血することがありますが、この段階なら治療を受ければ完治することが可能です。
歯周炎は、歯茎だけでなく歯根膜や歯槽骨まで炎症が広がっているため、歯がグラついてきます。こうなると、もう手遅れです。
歯槽骨まで破壊が進み、歯を支えきれなくなっている状態なので、抜歯するしかありません。地盤が弱い土地に家が建てられないのと同じです。
歯を抜くことで今後の歯周病の心配はありませんが、再生できないので入れ歯やインプラントで補わなくてはいけなくなります。
歯周病で手遅れにならないために
歯周病で手遅れにならないためには
- 歯垢、歯石を溜めない
- 歯周病のリスク因子(喫煙・肥満・糖尿病など)を取り除く
- 定期検診、メンテナンスをうける
ことが大切です。
歯周病にならないために
ふるかわ歯科では、歯周病にならないための丁寧なメンテナンスや、患者様ひとりひとりにあったケアをご提案し、いつまでも健康な歯でいるためのお手伝いをさせていただいております。
「あてはまる症状があるかも」「ちょっと気になるな」と思われた方は、1度お気軽に検診にいらしてください。
早期発見することで、歯周炎のリスクは軽減できます。
お子様も、お母様もぜひお待ちしております。
監修者情報
大阪市生野区「ふるかわ歯科」
院長 古川 尊寛
愛知学院大学を卒業し、大阪歯科大学附属病院総合診療科勤務などの様々な経験を経て、2011年に父より継承開業。1973年の開業以来、地域に根差した高い医療を提供しており、今年で50年になる。根管治療・歯周病・インプラントなど、多くの修学実績を持ち、インプラント専門医の資格も習得。マイクロスコープ、高精度3Dスキャンなど最新技術を駆使し、地域に根ざした抜かずに守る「見える」治療を目指しています。
